2時間でAI時代に必要な「3つの思考法」と
育てていくべき「3つのスキル」を学び
情報の波に振り回されない
ゆるぎない「思考の軸」を身につける!
AI「活用思考」セミナー!

このセミナーは、こんな方にオススメです!

「AIが話題だけど、まだ触ったことがない」
「どのツールを選べばいいか分からず、何も始められていない」
「どれが正解かわからず、使えずじまいでもう遅い気がしている」
「使う機会がなく、自分の生活にAIが必要だとは思っていなかった」
「でも『このままじゃマズいかも』と、少し不安になっている…」
「AIの言う通りばっかりになって、自分の意見にできてるか心配…」
「AI活用と言っても、テンプレートを学ぶばかりで使えている実感がない」
「AI初心者から自ら使い方を作れるような中級者へとステップアップしたい」

まだAIを使っていない、もしくは「なんとなく」AIを使っている初心者の方向けに「使いこなせる!」実感を感じていただけるようなセミナーを開催します!

進化するAIを使いこなせるになるには
共通する「思考力」を身に着ければいい

こんにちは!ワンダー拓です。
この度、AIの初心者の方向けのセミナーを開催します。

「ChatGPTはもう古い!次はこのAIが来る!」
「おすすめプロンプト30選!」
「用途別AIツール!」

・・など、こんな情報があふれる中で、「どれからやればいいかわからない」「いまさら遅い」と、追いかけるのに疲れていませんか?

実は、AI活用に必要なのは“ツールの種類”や“操作方法”ではなく、
「どう使うかを自分で選び、活かす思考法」です。

ちょうどこの図のように・・

ツールや情報が溢れたときこそ、頼りになるのは「その根底にある思考法」です。
情報が増え続ける時代に僕らがとるべき戦略は、枝葉末節に尖るのではなく「根っこで共通して使える思考を磨く」ことです。

たとえば、「今のところ、必要ないから」と、全く触れていない方もいるかもしれませんが、AI時代に必要になってくるのは

・AIを使う場面がないから使わない
という考え方ではなく

・生活のどこにAIを使えるかな?
と活かそうとする考え方、もっというと「姿勢」です。

思考があれば、AIがどれだけ勢いよく増えようと、迷わず使いこなしていける。
AIが人生を良くしてくれるのを待つのではなく、自らAIを使って人生を切り拓く。
この思考、姿勢が身についたとき、あなたは:

  • 自分の直感とAIの知性を“両輪”で使いこなせるようになり、

  • どんな変化が来ても「自分で選べる」芯の強さを持ち、

  • 情報に振り回されることなく、「自分らしい未来」をつくる力を持てるようになります。

AIが、ただの“効率アップの道具”ではなく、
あなたの好奇心や創造性を引き出す“相棒”に変わる。

これまでAIを使っていたという方も、思考が変わるだけで

「なんとなく回答を聞いてみる」初心者から
「意図して必要なサポートを得る」中級者へとステップアップしていけます。

このセミナーをキッカケに、
一歩先へと進んでみませんか?

このセミナーで学べること

初めての人も「AIを使ってみよう!」
【事例で学ぶ】なぜ、ほぼプログラマのようなテック企業でもAI活用は浸透しなかったのか?
AI活用に必要なのは、スキルよりも〇〇〇〇にAIを配置すること
コンサルが一年目に学ぶ「仮説行動」思考
= あいまいな状況でも“自分で考え、自分で動ける”ための構造思考
AIを使って、新しい価値を生み出す「デザイン思考」
= 正解のない時代に必要な“問いの力”と“実験する勇気”を育てる思考法
AI時代、知ればできることが倍増する「プログラミング的思考」
=順序立てて考え、仕組みに落とし込む考え方
とはいえ押さえておきたい3つの基本プロンプトパターン
AI時代に磨くべき3つのヒューマンスキル
3つの思考を使って、スキルを日常で磨く方法
AIが得意な“左脳的処理”を活かしながら、
人間の“右脳”を活性化する呼吸法
「自分らしさ」をAIで引き出すために出すべき「〇〇」の重要性

「ただなんとなくAIを使っている」ことと、

3つの思考法を理解し、意図して使いながら、ヒューマンスキルを伸ばすようにAIを使う」ことでは、使っていくに連れ大きな差が開いていきます。

ここに上げたようなことはたぶん、AIに入力すればそれなりの回答が帰ってきますが、それを「できる」実感を持って使えるかどうかが重要だということです。

 

そこで、今回はこれらを実際に「ワークで実践して学ぶ」ことで、「普段の日常で活かす方法」を学んでいきます。

(とにかくAIを使い倒しながら、これらをギュッと2時間に詰め込んでセミナーをします!)

 

途中「プログラミング」など「自分とは関係ない・・」と思うかもしれませんが、ご安心ください!

いつも通り「わかりやすく・楽しく・実践しやすい!」ようにお伝えしていきます!

日常的に使えるように実践していけますので、スマホ片手にご参加ください!

(わかると、できることが格段に増えていくのが、AIのスゴイところです!これを体感していただきます!)

 

いわゆる「AIを使って作業効率アップ!」みたいなことも、使える範囲も自在に増やしていけるようになりますし、「AIに何を聞くか」「どう受け取るか」「どう判断するか」という、人間に必要な力も一緒に鍛えられていくようになります。

後半には、希望者に向けてさらなる学習機会についてもご案内します。

ぜひこの機会にAIに触れて、あなたを伸ばす活用法を、自在に生み出せるようになっていってください!

キッカケだけで終わらない
変わっていくためのロードマップ

また「AIを使ってみよう!」とこの機会だけでなく、

その先で「日常で使い続ける習慣を作る」ことが大事だと思いました。

そこで、次の3つのステップで「AI活用習慣」を作っていただきます!

1.その場で実践

セミナーでは、半分以上をAIを使ったアウトプット&インプットに充てる予定です。
これをキッカケにして、「AIを使っている自分」をはじめてみてください。

2.チャレンジで実践

その後「5日間のチャレンジ」を実践します。
5日間、朝にメールでお題が届きます。そのお題に沿ってAIを使ってみて、感じたことをアウトプットしてみてください。

3.報告から学んで実践

5日間のチャレンジでの実践報告を元に、皆さまの活用事例から学ぶ「ふり返り動画」をお送りします。
※このふり返り動画は、チャレンジで一度でもアウトプットした方のみが視聴できます。この動画を見るためにも、まずは実践へとチャレンジしてみてください

はじめる→続ける→ふり返る」ここまでで、セミナーはワンセットです。

こんな手厚いはじめ方は、他にはありません。

ただ知識を入れるだけではなく、3つの実践コンテンツで、AI時代の必須スキルの一つである「実行力」を磨いていただけます。

このセミナーで得られる変化!

Before(受講前) After(受講後)
AIの話題についていけない 自分で意図を持ってAIと対話できる
AIは一部の人のものだと思っている 自分の人生をよくするツールとして実感できる
結局どのAIを使えばいいかわからない 「どう使うか」の考え方がわかる
やった方がいいのは分かってる…でも何から? 色んなAIに抵抗がなくなり、“はじめかた”がわかる
テンプレは知っているけど、使いこなせていない AIとの“協働のセンス”が育ち始める
AIに依存している感じがして不安だ 「これは自分の意見」と言える軸ができる
いつまでも“初心者感”が抜けない気がする 中級者といえるような明確な考え方を持てる

これらの変化を得られるよう、私も楽しんでお届けしていきますので

ぜひ、このセミナーにご参加ください!

日程・詳細

  • 日時:2025年7月3日(木)20:00〜22:00
  • 参加費:3,500円(税込、銀行振込orクレジット(Paypal))

  • 定員:特になし

  • 形式:オンライン(Zoom、顔出しは任意です)

  • 必要なもの:スマホ(ChatGPTなどを使います)

Q&A

Q. AIに触れたことがないんですが、大丈夫ですか?

A. まったく問題ありません。
むしろ、そういう方のためのセミナーです。
「今からでも間に合う」「今だからこそ始めやすい」内容でお届けします!

Q. 録画はありますか?

A. 録画は原則、ありません。
当日、リアルタイムで(途中入退室OK)参加できる方だけお越しください。
ただ、直前のご案内ですし、どうしてもという理由もあるとは思いますので、
当日ご参加いただいた方、または事前にご連絡いただいた方にのみ録画をお届けします。

Q. 事前に何か準備は必要ですか?

A. できればスマホに「ChatGPT」をインストールして、アカウントをご準備ください。
無料でもOKです。
「ChatGPT はじめかた」などで検索すればすぐにわかるので
これを機にチャレンジしてみてください。

Q. このセミナーの内容を他の人に話してもいいですか?

A. 大丈夫です、むしろ大歓迎です!
「学びをシェアすること」もAI時代のスキルのひとつ。
内容を発信していただくのも、実践の一環と考えています。

Q. 途中入室・退出は可能ですか?

A. はい、出入り自由です。
気楽にご参加ください。ちなみに僕も、娘が乱入してくるかもしれません。笑
そんな空気感も含めて、一緒にゆるく楽しく学びましょう。

Q. 発言や顔出しは必要ですか?

A. 任意です。
声も顔も出さずに“こっそり参加”でも全く問題ありません。
ただ、コメントなどしていただくと、僕も喜びますし、話しやすくなり嬉しいです。

さいごに

今の時代、AIの活用法に関する情報は検索すればいくらでも学べます。が、

その「活用法を生み出すための思考法」

を、初心者に「できる」実感のある形で伝えるセミナーは、あんまりないんじゃないかなあ、と、調べる限り思います。

(本当は唯一無二、と言い切りたいですが、正直に言うとこうなりました。笑)

僕自身、AIと対話しながら、可能性が広がっていく日々を楽しんでおり、
「AIの可能性に気づいてもらいたい」という気持ちでこのセミナーを開催しました。
ぜひ「あなたの可能性がひらく」ことを楽しみにご参加ください!

それでは、セミナーでお待ちしています!